照明器具の壽命とリニューアルのおすすめ
2021年9月8日
(改訂)2021年9月8日
2009年5月28日
照明器具の壽命
照明器具には壽命があります。設置して約10年経つと、外観に異常がなくても內部の劣化(安定器、電線、ソケットなどの電気絶縁物の劣化)は進行しています。點検?交換をしてください。
JIS C 8105-1:2017「照明器具 - 第1部:安全性要求事項通則」の解説では以下のように説明されています。
- 照明器具の耐用期間は他の電子機器と同様に、主に絶縁物の壽命によって左右されます。照明器具の心臓部である安定器の平均壽命は、JIS C 8108:2008の解説に8~10年間と示されています。
- ただし、照明器具が設置された環境や使用條件によって、耐用期間は大きく影響されることがあります。その主な要因は、周囲溫度、濕度、電源電圧、點燈時間、汚損、腐食性ガス、振動、取付方法などです。
- 電気用品安全法?技術基準1項では、電気絶縁材料の性能限度を40000時間としてその間性能が維持できる溫度限界を個別に定めていますが、実際に電気部品になったときには30000時間くらいから摩耗故障期と呼ばれる部品劣化が始まるとされています。
- 照明器具の適正交換時期は、使用時間、溫度、濕度など一般的な使用條件における経年劣化により、照明器具の故障率が増加し始める時期です。適正交換時期の目安は、通常使用(周囲溫度30℃、1日10時間點燈、年間3000時間點燈)で10年としています。ただし、適正交換時期は照明器具の交換が推奨される時期であり、保証期間を指すものではありません。
10年以上経過は要チェック!

発煙?発火等の異常発生の危険性があります。
10年を過ぎると器具の故障率が急に増えていきます。
10年の適正交換時期を守りましょう。
LED照明器具の壽命
LED照明器具の光源壽命はLEDモジュール壽命のことです。
JIS C 8105-3「照明器具 - 第3部:性能要求事項通則」の中で、「LEDモジュールが點燈しなくなるまでの総點燈時間又は、全光束が點燈初期に測定した値の70%に下がるまでの総點燈時間のいずれか短い時間?!工榷xされています。
この定義に従い、當社のLED照明器具は初期全光束の70%に達した時をLEDモジュール壽命として表記しています。ただし、この壽命はLEDの設計壽命であり、LED照明器具の壽命を保証するものではありません。
LED照明器具の壽命は、従來光源を使った製品と同様に8~10年での交換を推奨しております。
交換時期の判斷要素
- 反射鏡、グローブなどを清掃しても、光學性能が元の狀態近くまで回復しないとき。
- 構造、機能が劣化し、機械的安全性が維持できないとき。
- 安定器、電線、ソケット等が劣化し、電気的安全性が維持できないとき。
- 外観上、錆、傷、変色等が著しく、美観的に好ましくないとき。
適正交換時期の目安
使用時間 | 1500時間/年 (5時間/日) |
3000時間/年 (10時間/日) |
5000時間/年 (17時間/日) |
8000時間/年 (約24時間/日) |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な用途 | 體育館、會議室 | 事務所、工場(一般)、店舗 | 工場(2交替) | 工場(全日操業) 約24時間點燈 |
|||||||||||||
使用條件 | 電圧 | 定格 | 105% | 定格 | 105% | 定格 | 105% | 定格 | 105% | ||||||||
溫度(℃) | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | |
交換時期(年) | 15 | 10 | 14 | 7 | 10 | 5 | 7 | 3.5 | 6 | 3 | 4 | 2 | 3.8 | 1.9 | 2.5 | 1.3 |
- ※JIS C 8105-1「照明器具 - 第1部:安全性要求事項通則」より抜粋
リニューアルのおすすめ
10年前に比較して、照明器具、光源、安定器、制御裝置などの性能は向上しています。安全対策としてはもちろんのこと、「省エネ」「周辺環境への配慮」「CO?の削減」「快適性」といった観點からも、既存設備のリニューアルをおすすめいたします。
保守?點検のお願い
照明器具を安全に使用するためには、適正な保守?點検が欠かせません。
- 1年に1回は「安全チェックシート」により自主點検を行ってください。
- 3年に1回は工事店などの専門家による點検をお受けください。
- 點検せずに長時間使い続けると、まれに、発煙、発火、落下、感電などに至る恐れがあります。